クリニックブログ

BLOG

根管治療が1回で終わらない理由とは?

根管治療が1回で終わらない理由とは?

「根管治療、なんでこんなに何回もかかるの?」
そう感じたこと、ありませんか?

風邪の薬は数日で終わるのに、歯の治療はなぜ長引くの?
でも実はそれ、根管治療が“歯の内部”まで関わる、非常に繊細で複雑な処置だからなんです🦷

根管治療には“工程”があります!

根管治療は、大きく分けて次のようなステップを踏んで進みます:

1️⃣ 感染物質の除去
根の中の汚れや細菌を丁寧に取り除く

2️⃣ 洗浄・消毒
細菌が残らないよう、薬剤で根管内を清掃

3️⃣ 形態修正
根管の形を整え、薬がしっかり入る形に

4️⃣ 根管充填
すき間なく薬剤を詰めて密封

5️⃣ 土台作り・最終補綴
クラウンなどで形と機能を回復

これだけ多くの工程があるからこそ、一度では終わらないんです。
しかも、途中で細菌が再び入ってしまうと、すべてやり直しになる可能性もあるため、
1回1回の処置を正確に・丁寧に進める必要があるんです。

「とりあえず1回で…」では治らない?

根管治療では、見えない部分にある“細菌の取り残し”が再発の原因になることも少なくありません。

例えば、ほんの少しだけ細菌が残っていた場合――
数ヶ月後に再び炎症を起こし、「治療したのにまた痛い…」という事態になることも💦

だからこそ、「早く終わる」よりも「しっかり治す」がとても大切なんです。

蔵前ミモザ歯科のこだわり

当院では、毎回の治療で以下を徹底しています:

ラバーダム防湿法
唾液やバイ菌が治療中に入りこまないようにしっかりブロック

マイクロスコープ(顕微鏡)
根の奥までしっかり“見ながら治療”

CT撮影による立体診断
複雑な根管構造も正確に把握してから治療スタート

これらを組み合わせることで、安全で再発しにくい根管治療を日々提供しています。

最後まできちんと治す。その後も大事!

根管治療が終わったら、それでゴールではありません🚩

🔹 最終補綴(クラウンなど)でしっかり歯の形を戻すこと
🔹 定期的なメンテナンスで再感染を予防すること

この2つを丁寧に行うことで、治療の効果を長持ちさせることができます✨

今日からできること

✅ 根管治療中の方は、「なぜ何回も通うのか?」をぜひ知っておいてください
✅ 途中でやめずに、最後までしっかり治療を完了することが再発予防の第一歩
✅ 治療後も、定期的なチェックとクリーニングを続けましょう!

蔵前ミモザ歯科では、1本の歯を守るために、見えない部分まで丁寧に治療しています。
通うのが大変…と思う気持ちにも寄り添いながら、最良の結果を目指して一緒に歩んでいきます😊

蔵前駅から徒歩4分、あなたの大切な歯を守るパートナーとして、いつでもお待ちしています!

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、

完全予約制とさせていただいております。

お電話もしくは予約フォームからご予約をお取りください。

※初診の方は、問診表の記入がございますので、

予約時間の10分前にお越しください。

 
9:00-13:00
14:30-19:00
休診日:日曜日 / 祝日※13:00~14:30までお昼休憩

〒111-0055
東京都台東区三筋1-3-6 吉村ビル1階
都営浅草線 蔵前駅A3出口 徒歩5分