誰でもMTA覆髄できるの?神経を残せる歯の条件とは

「MTA覆髄って、神経を残せる治療って聞いたけど、どんな歯でもできるの?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、MTA覆髄ができる歯・できない歯には違いがあります。
今回は、「MTA覆髄が適用できるケース」「できないケース」についてお話します。
🦷 MTA覆髄ができる歯とは?
MTA覆髄は、神経がまだ生きている歯に対して行う治療です。
次のようなケースでは、MTA覆髄が適用できる可能性があります。
- ✅ むし歯が深くても、神経がまだ生きている
- ✅ むし歯治療中に神経が少し露出しただけ
- ✅ 炎症が神経の一部にとどまっている
- ✅ 比較的若い方(神経の回復力が強い)
神経が生きていることが最大の条件
「神経を抜くしかない」と言われても、まだMTA覆髄ができる可能性があることを知っておきましょう。
気になる方は、一度歯科医院で相談してみてください。
🚫 MTA覆髄ができない歯もある
MTA覆髄は、どんなむし歯にも適用できるわけではありません。
次のようなケースでは、MTA覆髄ではなく根管治療が必要になることが多いです。
- 🚨 強い痛みが長く続いている(神経が死んでいる可能性がある)
- 🚨 神経の炎症や感染が広範囲に広がっている
- 🚨 過去に同じ歯でむし歯を繰り返している
- 🚨 すでに神経を抜く治療をした歯(根管治療が必要)
痛みがある=MTA覆髄ができないとは限らない
「なんとなく痛い気がする…」という段階なら、MTA覆髄が可能なケースもあります。
自己判断せずに、歯科医院で診てもらいましょう。
🔍 MTA覆髄ができるかどうかは、診察が必要
「私の歯はMTA覆髄できるの?」と思ったら、まずは歯科医院で診察を受けることが大切です。
適用できるかどうかは、以下のポイントをチェックして判断します。
- むし歯の進行度
- 神経が生きているかどうか
- 神経の炎症の範囲
- 過去の治療歴
診察を受ければ、「自分の歯が対象かどうか」がはっきり分かります。
「MTA覆髄ができるのか気になる…」という方は、早めに受診するのがおすすめです。
📝「神経を抜くしかない…」と諦める前に、まずはご相談を
「神経を抜くしかないですね」と言われたら、
本当に他に選択肢がないのか、一度確認してみることが大切です。
- ✅ MTA覆髄なら、神経を残せる可能性がある
- ✅ すべての歯に適用できるわけではないため、診察が必要
- ✅ 「私の歯は対象?」と思ったら、早めに歯科医院へ
蔵前駅徒歩4分の蔵前ミモザ歯科では、MTA覆髄にも対応しています。
「神経を抜きたくない…」「他の方法はないの?」と悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
- タグ:
- MTA覆髄