クリニックブログ

BLOG

歯髄保存療法(MTA覆髄)って何?

台東区蔵前・新徒町の歯医者

蔵前ミモザ歯科の正島です

 

皆さんは大きな虫歯ができた時、

 

 

「これは神経を取らないといけないかもしれません、、」

「虫歯を削ると神経が出てくる可能性があるから、、、」

 

 

といったような説明を過去に受けたことはありませんか?

 

 

そもそも歯というのは大きく分けてエナメル質、象牙質、歯髄という3つの組織から構成されています。

通常、象牙質まで虫歯が進行すると痛みを感じるようになり、さらに内部の歯髄の部分まで進行すると根管治療といういわゆる”歯の神経をとる治療”が必要となります。

根管治療をすることで痛みを取り除くことはできますが、一方で再感染して根の先の病変(根尖病変)を引き起こしてしまったり、歯自体の強度が低下し、破折を引き起こすなどして、やがて抜歯せざるを得なくなる可能性が高くなってしまうというデメリットがあります。

 

 

 

なので!できるだけ虫歯を取り除きつつ、神経は残し、なおかつ痛みは出ない!!そんなことができたら嬉しいですよね?

当院では虫歯をしっかり除去してなおかつ神経を温存することを目的とした歯髄保存療法を積極的に行なっております。

この治療では上部の歯髄を取り除いた後、根の部分の歯髄神経を保護材料(MTAという材料を使用)で覆うことで下部の神経を残す治療法です。

これは虫歯によりダメージを受けた歯髄が上部だけだった場合に可能な治療法であり、すべての虫歯治療に適用可能というわけではありませんがかなり多くの症例でこの治療が行える可能性があります。

こちらは当院で実際に歯髄保存治療をおこなった症例です

下の奥歯に虫歯がありました

 

虫歯は象牙質のかなり深部まで進行しており、これ以上削ると歯髄が露出する恐れがありました。この日は仮の詰め物で蓋をし、根管治療と歯髄保存療法の選択肢を患者様にお伝えしたところ、歯髄保存療法を選択されました。

後日改めて虫歯を除去するとやはり歯髄が露出してきました。

上部の神経のみ除去、下部(根元)の神経を保護するためにMTAという材料を用いて神経を保護し、さらにその上からレジンという樹脂素材で歯の形態を回復させて治療を終了としました。

上の写真の白い素材がMTAです。硬化には数時間かかり、歯と接着するわけではないのでさらに上部は歯との接着性があるレジンという材料を使用、噛み合わせ面の形態を考慮して修復を行います。

最後に術前後のレントゲンです

このように大きく進行してしまった虫歯でも安易に神経をすべて除去せず、なるべく組織を温存することは歯の寿命に有利と考えられます。繰り返しになりますが全ての虫歯に適応できるわけではありませんが、もし神経治療が必要と言われてしまった歯をなるべく残したいとお考えの方は是非一度当院でご相談ください。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

 
9:00-13:00
14:30-19:00
休診日:日曜日 / 祝日

〒111-0055
東京都台東区三筋1-3-6 吉村ビル1階
都営浅草線 蔵前駅A3出口 徒歩5分